東京都青梅市にある塩船観音寺は、花と歴史の寺。季節の移り変わりに合わせてさまざまな花々が咲き、参詣にくる人々の心を和ませてくれる素敵な景色が広がっています。
春の見頃時期には、境内に約20種2万本ものつつじが咲き誇るつつじ祭りが行わます。
この記事では
- 塩船観音寺のつつじの開花情報や見頃
- 塩船観音寺つつじ祭りについて
- 塩船観音寺へのアクセスや駐車場
を解説します。
すり鉢状の境内に、パッチワークのように鮮やかに咲くつつじは、360度どこから見てもその景色は圧巻。例年、ひと目つつじを見ようと、全国各地から観光客が訪れ大賑わいです。
そんな多くの人を魅了しているつつじを観賞できる塩船観音寺を訪れる際の参考になさってくださいね。
塩船観音寺つつじ祭りの開花情報
つつじの花の開花時期は、その年の天候や気温に左右されます。
2023年の塩船観音寺のつつじの開花情報ですが、境内のみつばつつじが4月の声を聞く前におよそ満開を迎えつつあるとのことで、例年よりも1週間ほど早いようです。
開花情報は、塩船観音寺のホームページや公式facebookで見ることができますので、お出かけ前にチェックされると確実ですね。
塩船観音寺つつじ祭り2023の見頃
つつじ祭りの見頃は、つつじが「中咲き」になる頃。「くるめつつじ」や、「きりしまつつじ」系のつつじがそろそろ咲きそうな時が、最も花の多い見頃です。
例年4月中旬頃から5月上旬と言われていますが、今年のピークは「4月の第三週土日」と予想されていますよ。
葉の緑のなかに、鮮やかなピンクや紅色、薄い桃色や白のつつじがお堂を囲むように咲いている景色は圧巻。
また、さまざまな色のつつじがグラデーションのようになっているので、とてもフォトジェニックな光景と言えますね。
塩船観音寺つつじ祭り2023の見どころ
毎年、つつじの開花に合わせて開催される塩船観音寺のつつじ祭りは、昨年の来場者は4万3000人の全国各地の観光客が訪れる大きなイベントとなっています。
期間中いつ訪れてもつつじを楽しめる
約2万本のつつじには「早咲き・中咲き・遅咲き」の約20品種があり、咲く時期にそれぞれズレがあります。ですので、長くつつじを楽しむことができます。
一方、塩船観音寺では奇跡的につつじの満開が重なることがあり、そうなると素晴らしい光景が広がります。が、そのようになるかはお天気などの関係にもより、運が良ければ最高のつつじが咲き誇る景色を見ることができると言えますね。
パッチワークのつつじ園を散策
つつじが満開になったら、遊歩道や山道を歩きながら色鮮やかなつつじを観察することができます。
かなり傾斜がある道なので、サンダルよりもしっかりしたスニーカーで行くと疲れずに見ることができます。
お花のパッチワークの中に入り込んだような世界感は、一度体験していただきたい体験です。
周りで一緒に観賞している方々からも、「わぁ~」という感嘆の声が聞こえます。
これほどの美しい絵本のような景色を東京で見られることはあまりありませんので、塩船観音寺のつつじ園はとってもおすすめなスポットですよ!!
塩船観音寺の花まつり
塩船観音寺の花まつり法要は4月8日(土)です。花まつりの開会式があり、午前10時〜と午後2時〜に開催されます。
本堂前に椿をあしらった花御堂が設けられ、お釈迦様を安置して花まつり法要が行われます。当日は無料の甘茶がありますよ。
例年、この花まつり前後に「つつじ園」が開園され、早咲きのつつじが見頃を迎えます。
塩船観音寺つつじ祭り2023の基本情報
◆名称:塩船観音寺つつじ祭り
◆住所:東京都青梅市塩船194
◆TEL:0428(22)6677
◆開催日:つつじの開花に合わせて
◆開園(入山)時間:午前8時~午後5時
◆入山料:つつじ園入山の場合
- 大人(中学生以上):300円/1回
- 小人(小学生) :100円/1回
- 団体(20名以上):250円/1回
◆参考:塩船観音寺公式ホームページ
塩船観音寺は、東京都青梅市塩船にある真言宗醍醐派の別格本山で、室町時代の後期に建てられた本堂は国の重要文化財に指定されていて、全国各地から参詣客が訪れています。
「塩船」という名前ですが、周囲の地形が小丘に囲まれ、あたかも小舟のような形であることから、仏が衆生を救おうとする大きな願いの船である「弘誓の船」になぞってつけた、という歴史があるそうですよ。
また、境内にたっている塩船観音立像はお寺のシンボル。訪れる人々の心を癒す存在になっています。
花と歴史の寺、というだけあって、敷地内には、春のつつじ・初夏のあじさい・やまゆり・秋の彼岸花・萩の花が季節ごとに凛と咲き誇っています。
この光景は、季節を感じる風景が綺麗なことから、「新東京百景」にも選出されています。
また、お寺の修行体験もできるそうで、春と秋には1日体験修行講座が開かれます。そして、念仏や読経、法螺の体験など、日々の生活ではできないことが味わえる体験もできますので、興味のある方は一度体験してみる価値ありですね。
塩船観音寺のアクセスと駐車場
次に塩船観音寺へのアクセスと、車で行かれた場合の駐車場について解説します。
アクセス
- JR青梅線「河辺駅」下車→西東京バス・都バス塩船観音入口下車→徒歩10分
- 河辺駅より徒歩35分
毎年つつじの開花に合わせて「河辺〜塩船観音寺」直通の臨時バスが予定されています。
※2022年は4月29日から2022年5月5日の間
お車の場合は圏央道・青梅インターより約10分です。
駐車場
つつじ祭り期間中、各駐車場は有料となります。
基本的に、観音寺第一駐車場・観音寺第二駐車場・明王院駐車場を利用しますが、新生児祈願が安産祈願、足が不自由な方などは、売店前の臨時駐車場を利用することができます。
観音寺第一駐車場・観音寺第二駐車場・明王院駐車場の3つの駐車場で合計約200台分です。
特にゴールデンウイーク期間中などはかなりの混雑が予想されるので、誘導員にしたがって車を停車してくださいね。また混み具合によっては、第三、第四駐車場を開放することもあります。
●各駐車場料金
- 普通自動車 400円
- オートバイ 200円
- マイクロバス 1500円
- 大・中型バス 2000円
塩船観音寺つつじ祭り2023の開花情報まとめ
以上「塩船観音寺つつじ祭り2023の開花情報と見頃!アクセスや駐車場も!パッチワークの世界が見事」をお届けしました。
塩船観音寺のの敷地内の一番高地にある像からの景色は、とても清々しくとても綺麗です。
普段は道端に咲いていることが多いつつじがしっかり主役となり、これだけ多くの種類と本数が一気に咲いているさまは、なんとも言い難いものがあります。
風情あふれる塩船観音寺のつつじ祭りでぜひ、ゆったりとした時間を過ごされてみてくださいね。
賑やかな都会の中にある、緑や花々に心が癒されること間違いなしですよ。