ジブリパークのエリアの一つである【ジブリの大倉庫】内に「となりのトトロ」の世界観を表現したエリアがあります。
そこに登場するのがネコバス!!
となりのトトロを観たことがある人なら、一度は「ネコバスに乗ってみたい」「ネコバスがあったらなぁ」と思いを馳せたことががあるのではないですか?
ジブリパークではネコバスに乗れるんです!
乗れるのであれば、ネコバスは誰でも乗れるの?子供だけ?何歳まで?大人は乗れる?と疑問が湧いてきますよね。
そこで、ネコバスは何歳まで乗車できるのか調べてみました。
ジブリパークの基本情報
◆名称:ジブリパーク
◆住所:愛知県長久手市茨ケ廻間 愛・地球博記念公園内
◆開園日:2022年11月1日OPEN
◆営業時間:平日10:00~17:00(※学校の長期休暇期間の平日は9:00~17:00)・土日祝9:00~17:00
◆入園料:エリアごとに要チケット
◆最寄駅:愛知高速交通 東部丘陵線(リニモ)『愛・地球博記念公園』駅下車すぐ
◆駐車場:愛・地球博記念公園の有料駐車場
ジブリパークは、スタジオジブリの世界観をそのまま体験できるテーマパークとして、長久手市の愛・地球博記念公園内に建設中です。
5つのテーマに沿って作られたエリアに分かれていて、11月1日には第一弾として青春の丘・ジブリの大倉庫・どんどこ森のエリアがオープンします。
ジブリパークのネコバスはどこにある?
ネコバスは実は2か所あります!実際に行って見てきました!
ジブリパークのオープンを待ちわびている人は多いと思いますが、その中でも話題になっているのは「となりのトトロ」に登場するネコバスです。
映画を見て、あのネコバスに乗ってみたいと思った方は多いのではないでしょうか。
そのネコバスがジブリパークのジブリの大倉庫エリアに展示されています!
ジブリの大倉庫は「天空の城ラピュタ」「となりのトトロ」「借りぐらしのアリエッティ」の世界を再現している屋内型のエリアです。
その中の「となりのトトロ」のエリアにネコバスが展示されていました。
展示されるだけではなく、このジブリパークのネコバスに乗ることができるます。
もう一か所は、企画展示室です。
企画展示室は、ジブリの大倉庫内にあり、前半はジブリの食べ物にテーマを置き「千と千尋の神隠し」に登場する神様の食べ物や「となりのトトロ」のサツキが作ったお弁当、「魔女の宅急便」に登場するニシンとカボチャのつつみ焼きやキキがデザインされたケーキなどがリアルに再現されています。
食べ物を食べるシーンの絵コンテも展示されていて、「千と千尋の神隠し」の千がおにぎりを食べるシーンなど細かい描写に驚かされました。
奥へ進んでいくと、トトロがバーテンダーになっている部屋があったりネコバスが展示されている図書室のような場所があり、そこに展示されているネコバスに乗ることができます。
ジブリパークのネコバスには何歳まで乗れる?
ここでは、ネコバスには何歳まで乗れるのか説明します。
となりのトトロエリアのネコバス
ジブリの大倉庫の「となりのトトロ」のエリアにはネコバスが展示されています。そのネコバスには何歳まで乗ることができるのか気になりますよね。
長野県で開催されていた「ジブリパークとジブリ展」にもネコバスがあるのですが、こちらは大人もネコバスの中に入ることができるのです。
ネコバスの中に入ってフワフワの座席に座ってみたり、窓の外を見てみたりすることができるのです。
ですから、ジブリパークでもきっと大人も子供もネコバスに乗れるはず・・・
と思っていたのですが、中京テレビニュースのYouTubeで、宮崎五郎監督の口から気になる発言がありました。
「ネコバスルーム」と呼んでいますけど子供が乗れるネコバスの巨大なぬいぐるみ
中京テレビNEWS
と言っているではないですか!3分36秒のところです↓↓
何歳までという発言ではありませんでしたが、子供のみという事でした。
ネコバスの置かれているエリアには大人は入ることができません(となりのトトロエリアには入れます)。
ですので、お子さんが一人でネコバスに乗れるという事が前提となっていました。
そして、これは行って驚いたのですが写真撮影もできません(泣)。
「となりのトトロエリア」は子供エリアとなっていて、写真撮影ができないというアナウンスがありました。
企画展示室のネコバス
もう一か所のネコバスは、企画展示室の一番奥にあります。
企画展示室は途中まで写真撮影が禁止となっていますが、ネコバスが置いてある図書室のような場所は撮影が可能です!
しかも嬉しいことに大人も乗れるんです!
という事、乗ってきましたよ。
ジブリパークのネコバスは何歳から乗れるの?
ジブリパークのネコバスは子供しか乗れないとしたら、下は何歳から乗れるのかも気になるところです。
ジブリパークののネコバスは下限の年齢設定はされていません。
ですので0歳からということなのでしょうけど、「となりのトトロエリア」のネコバスは大人が乗れないとなると実際は2歳くらいからということになりそうですね。
企画展示室のネコバスは大人も乗れますので、赤ちゃんも抱っこで乗ることができますよ!
一度は乗ってみたいネコバスですので、「となりのトトロ」が好きなお子さんは嬉しいでしょうね。可愛い写真をたくさん撮ってあげてくださいね。
◇愛知県への旅行をお考えの方へ◇
ホテルもレンタカーも【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル でポイントゲット!
大手で安心のJTBでは、【JTB国内旅行】魅力的なプランと豊富な在庫をご用意!
じゃらんでホテル・宿を探す 一休.comでホテル・宿を探すジブリパークのネコバスに乗るために
ジブリパークのネコバスに乗るためには、ネコバスが展示されているジブリの大倉庫の入場チケットが必要です。
ジブリパークには無料で入れますが、各エリアではエリアごとに入場チケットが必要となります。
ジブリパークのチケットは完全予約制のチケットとなっていますので、ジブリパーク公式ホームページからチケットを購入してくださいね。
また、ジブリの大倉庫に行くことが決まったら、となりのトトロを観て気持ちを盛り上げていくとネコバスに乗った時の感動もひとしおです!
JTBにチケット付きのツアーがありますので、気になる方は見てみてくださいね↓↓
【JTB】ジブリパークチケット付きホテルツアーをみてみるジブリパークのネコバスは何歳までのまとめ
以上「ジブリパークのネコバスは何歳まで?大人は乗れるの?もふもふしたい!」をお届けしました。
「となりのトトロエリア」では子供しか乗ることができないですが、企画展示室のネコバスは大人も乗ることができます。
外からネコバスを触っても、中に座って座り心地を確かめたり、モフモフに抱き着いたり、楽しいですね。
ネコバスが展示されるジブリの大倉庫は、となりのトトロの世界感だけでなく、天空の城ラピュタの飛行船の展示や、小さくなる体験ができる借りぐらしのアリエッティのエリアもあって、
ジブリの世界がぎゅっと詰まったエリアですので、たくさん楽しんでくださいね!