夏と聞いて思い浮かべる音って何ですか?
セミの声?蚊が飛ぶ音?扇風機の回る音?窓辺の風鈴?色々ありますが、暑~い夏を少しでも、心地よく感じることのできる音って、風鈴ではないでしょうか。
川崎大師では、今年度は約1ヶ月「風鈴市」を開催しています。もちろん購入可能で値段も様々です。限定の御朱印もあります。
ここでは2021年の川崎大師の風鈴市を紹介。風鈴のお値段や、限定の御朱印についても解説。
お車の場合は駐車場も気になるところですよね。週末は混むのは必須な駐車場についても説明します。
第26回川崎大師風鈴市は、密を避けるため、例年より大幅に開催場所・開催期間が変更になっていますのでご注意ください。

川崎大師の風鈴市2021の基本情報
◆名称:川崎大師風鈴市
◆場所:川崎大師表参道及び仲見世通り ※変更
※37店舗の協力を得て「店舗巡り第26回川崎大師風鈴市」を開催
◆住所:神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
◆TEL:044-266-3420
◆期間:2021年7/20(火)~8/22(日)※変更
◆開催時間:9:00~16:00
◆アクセス:
<電車の場合>
京急「川崎駅」より大師線に乗り換え、「川崎大師駅」下車、約徒歩8分
<バスの場合>
JR川崎駅東口バス乗り場7番・川崎鶴見臨港バス[川23系統]大師行きに乗車し、
「大師バス停」下車、約徒歩8分
<車の場合>
◎首都高速・横羽線、大師出口から約5分。大師出口下りてすぐの「大師河原」交差点を右折。
◎首都高速・川崎線、大師出口から約1分。大師出口下りてすぐの信号を右折。
◆駐車場:700台・無料
1996年に、先代ご貫首や商店街の長老たちが「夏の川崎大師ににぎわいを!」「ご参詣の皆さんに全国の風鈴の音色をお聞かせしたい。」
との思いから、提案をうけた観光協会の協力により川崎大師で風鈴市が開催されるようになりました。
暑い夏の日ですが、この時ばかりは、美しい風鈴の音色が境内に響き渡り、夏らしい風景と風鈴の音色が、暑さでだるい身体に束の間の癒しを与えてくれるようです。
風鈴市では、全国47都道府県から約900種類30,000個の風鈴が集められ、色んな形や色の風鈴を楽しむことがでいます。
都道府県によって、その風土があらわされていたり特徴があって、見ているだけで楽しいですよ。
川崎大師の風鈴市2021!値段は?
南部風鈴・江戸風鈴・金の風鈴など特色のある全国47都道府県から集められた風鈴が1000円前後を中心に、約500円~約60,000円という値段で販売されています。
川崎大師オリジナル「厄除だるま風鈴」も販売されています。
こんにちは(*´ω`*)
今年の風鈴市で薩摩切子の販売を住吉で行います(´∇`)
写真を撮る準備の時めっちゃ手が震えましたw
この風鈴6万円↑ですからね( ̄▽ ̄;)
扱うのが怖かったです( -ω- `)今日も1日よろしくお願いします!#川崎大師 pic.twitter.com/hXoVdWXzeA
— 川崎大師 久寿餅 住吉【公式】 (@DaishiKuzumochi) June 13, 2021
『厄除開運だるま風鈴守』限定授与
風鈴市の期間のみ、厄除開運だるま風鈴守りの頒布があります。
1躰800円
無くなり次第終了だそうです。
厄除けだるま風鈴
川崎大師の風鈴市限定の厄除けだるま風鈴も人気風鈴の一つです!
こちらも1躰800円です。
おそらく、例年通り販売はありますが、販売場所等は変更されているはずです。
また今年度はオンラインでの購入も可能なようです。
オンラインでの購入の期間は2021年7月1日(木)~8月31日(火)となっています。詳しくは、川崎大師風鈴市公式サイトでご確認ください。
\楽天でNO1獲得!暑い日のお出かけも、これで涼しく行こう!購入はこちら↓↓/
川崎大師の風鈴市2021!限定の御朱印は?
川崎大師の風鈴市御朱印頂きました。
コスプレ人が沢山来てた、写真撮らせて貰えば良かったな。 pic.twitter.com/omsaNAfql7— マッチャ (@vipmacha1231) August 17, 2019
川崎大師では大本堂・護持志納受付所・不動堂・薬師堂・自動車安全祈祷殿の5か所でそれぞれの御朱印をいただけます。
風鈴市開催中も、同じく5か所でいただくことができ、それぞれに「風鈴市参拝記念」と記念のスタンプが押されます。
余談ですが、ココ、私的にはとても迷うところでして・・・実は、既にすべての御朱印をいただいているのですが、スタンプがあるかないか、しかもすべて5か所となると・・・
今回は、大本堂一か所のみいただこうかなぁ、などと考えております(^▽^;)
第26回川崎大師風鈴市は、密を避けるため、例年より大幅に開催場所・開催期間が変更になっていますのでご注意ください。
川崎大師の風鈴市2021!の駐車場は?
川崎大師へ行くときは電車を使って、仲見世を通って、だるまを見たり、「帰りにあそこのくず餅食べよう」などと、仲見世商店街の雰囲気を楽しみながら歩いてお参りに行くのも楽しいです。
でも、遠方からだったり、小さなお子さんがいたり、いまは密を避けるためにも、車で行かれる方は多いのではないでしょうか。
川崎大師境内の駐車場は薬師殿前にあります。約100台停められますが、休日は混雑します。表参道から入って、人ごみの中を一方通行に従い、川崎大師へ近づいて行く感じです。
また、自動車安全祈祷殿(タイの宮殿の様な)に700台の大きな駐車場があります。こちらは川崎大師へは少し歩きますが、仲見世で風鈴市が開催なら問題ないでしょう。仲見世を通って、川崎大師に行けます。
その他にも、イトーヨーカドー川崎港町店や島忠ホームズ川崎大師店に停めて、お買い物をされてもいいと思います。
さいごに
以上、「川崎大師の風鈴市2021!値段は?<大幅変更有り!>限定の御朱印や駐車場情報も紹介」をお届けしました。
今年度は、密を避けるために、例年とは違った形での開催となりますのでご注意ください。
1ヶ月間、開催されるのは嬉しいですね。ただ、風鈴はところ狭しと並べられている風景がどうなるのかは、開催されてみないとわからないので、追記したいと思います。
