いよいよ梅雨時期に突入するころになると、今年はどこに紫陽花を観に行こうかなとウキウキしてきます。
鎌倉の長谷寺は「あじさい寺」とも言われ、見頃時期になると美しく艶やかに咲く紫陽花を人目観ようと関東近郊から多くの人が訪れる大変人気のあるお寺です。
ここでは、鎌倉の長谷寺の2022年の紫陽花の見頃時期や、紫陽花の限定御朱印を解説します。
長谷寺は斜面にあるお寺で、紫陽花の散策路となっている小路からは湘南の海の絶景が広がります。
※記事内で紹介している商品はアフィリエイトリンクを使用しています。
鎌倉長谷寺の紫陽花(あじさい)2022の基本情報

◆名称:長谷寺(長谷観音)
◆住所:神奈川県鎌倉市長谷 3-11-2
◆参拝時間:8時~17時(3月~9月)・8時~16時半(10月~2月)
◆拝観料:大人400円・子供200円
※紫陽花の見頃期間のみ、別途紫陽花観賞代として300円(小学生以上)が必要です。
◆アクセス:
JR横須賀線「鎌倉駅」からバス「長谷観音」下車
江ノ島電鉄「長谷駅」から徒歩5分
◆駐車場:普通車30台あり(30分/350円)
「長谷観音」でおなじみの鎌倉の長谷寺は、奈良時代から続く鎌倉有数の古いお寺で、木彫り大仏としては日本最大級の観音様が祀られています。
鎌倉の海岸を望む緑が深い斜面に広がる境内には、四季折々の植物が植えられており、年間を通して花が絶えることがない花のお寺としても有名です。
その中でも特に紫陽花が人々に愛され「あじさい寺」として、梅雨時期には多くの観光客で賑わいます。
約40種類2.500株の紫陽花が、眺望散策路に所狭しと植えられ、鎌倉でも有数の景勝地となっています。
鎌倉長谷寺の紫陽花(あじさい)2022の見頃

鎌倉の長谷寺の紫陽花の見頃時期は6月上旬から7月上旬です。
見頃のピークは6月中旬ごろで、この時期の休日は大変混雑し、長谷寺へ向かう江ノ電に乗るのも一苦労します。
私が訪れたときは、6月中旬の休日(天気晴れ)の午前11時頃、江ノ電のホームに入るのも大変な混雑で江ノ電は1本見逃し、「長谷寺」で下車後3時間待ちという有様でした。
見頃時期の休日の観賞を希望されているなら、その覚悟で行かれるか、又は早朝に行かれるとまだマシです。
早朝も開門前から並ぶくらいでないと、人の波がすごいです。
もしくは、平日に行かれた方が待つ時間は短くて済みます。
紫陽花が咲いているあじさいの小路の散策路は大変狭い散策路で、しかも斜面になりますので、混雑してしまうのです。
鎌倉長谷寺の紫陽花(あじさい)2022の限定御朱印は?

鎌倉長谷寺の御朱印は、観音堂横の朱印所でいただくことが出来ます。
例年は、鎌倉長谷寺では特に紫陽花の限定御朱印というものはありません。
が、今年2022年だけ、限定御朱印があるんです!!!
鎌倉長谷寺は今年2022年は、御本尊造立1300年を迎えています。この1300年記念として、限定御朱印がいくつか用意されているのですが、
その中の紫陽花の刺繡が施されたものがあります。
この紫陽花の刺繡の御朱印が、この紫陽花時期にしか頒布されないとお寺の方に教えて頂きました。
鎌倉長谷寺の紫陽花の限定御朱印が希望される方は、6月中には行かれた方が良いと思います。
(係りの方がいつまで頒布されるかは、ハッキリ決まっていないとおっしゃっていました。中旬以降に参拝の予定なら、電話で確認してから行かれた方が良いかもしれません)
鎌倉長谷寺の紫陽花2022の開花状況

鎌倉長谷寺の紫陽花の開花状況については、鎌倉長谷寺公式ホームページの花散歩のページから確認することが出来ます。
ただ、毎日更新されるわけではありませんので、直近の情報を知りたい場合はやはりTwitterやインスタグラムなどのSNSで確認するのが確実です。
鎌倉長谷寺の紫陽花2022の予約と観賞方法
先にも書きましたが、鎌倉長谷寺の紫陽花観賞は大変混雑しますが、予約制ではありません。
2020年のみ予約制となりましたので、予約は必要と思ってらっしゃる方がいるかもしれませんが、予約の必要はありません。
完全に先着順となります。
しかし、紫陽花を観賞するために「眺望散策路」へ入場する場合、長谷寺の中腹辺りの観音堂で買える「あじさい入場券」別途300円が必要となっています。
期間は5分咲きから見頃終了までとなっていて、日にちは決定次第鎌倉長谷寺の公式ホームページでお知らせされます。
紫陽花の散策路が混雑する場合は、整理券の配布もあります。
さいごに
以上「鎌倉長谷寺の紫陽花(あじさい)2022の見頃!限定御朱印は今年だけ!予約の有無についても」をお届けしました。
鎌倉有数の景勝地として人気のある鎌倉長谷寺のあじさいは、湘南の海が見渡せる絶景スポットとなっています。
休日の混雑は必至ではありますが、一度は観ておきたい風景でもありますよ。
同じ鎌倉であじさいの絶景が見られる「明月院」はこちらの記事にまとめています。